万葉集 第9巻 1753番歌/作者・原文・時代・歌・訳

第9巻1753番歌はこちらにまとめました。

スポンサーリンク

第9巻 1753番歌

第9巻
歌番号1753番歌
作者高橋虫麻呂
題詞検税使大伴卿登筑波山時歌一首[并短歌]
原文衣手 常陸國 二並 筑波乃山乎 欲見 君来座登 熱尓 汗可伎奈氣 木根取 嘯鳴登 <峯>上乎 <公>尓令見者 男神毛 許賜 女神毛 千羽日給而 時登無 雲居雨零 筑波嶺乎 清照 言借石 國之真保良乎 委曲尓 示賜者 歡登 紐之緒解而 家如 解而曽遊 打靡 春見麻之従者 夏草之 茂者雖在 今日之樂者
訓読衣手 常陸の国の 二並ぶ 筑波の山を 見まく欲り 君来ませりと 暑けくに 汗かき嘆げ 木の根取り うそぶき登り 峰の上を 君に見すれば 男神も 許したまひ 女神も ちはひたまひて 時となく 雲居雨降る 筑波嶺を さやに照らして いふかりし 国のまほらを つばらかに 示したまへば 嬉しみと 紐の緒解きて 家のごと 解けてぞ遊ぶ うち靡く 春見ましゆは 夏草の 茂くはあれど 今日の楽しさ
かなころもで ひたちのくにの ふたならぶ つくはのやまを みまくほり きみきませりと あつけくに あせかきなげ このねとり うそぶきのぼり をのうへを きみにみすれば をかみも ゆるしたまひ めかみも ちはひたまひて ときとなく くもゐあめふる つくはねを さやにてらして いふかりし くにのまほらを つばらかに しめしたまへば うれしみと ひものをときて いへのごと とけてぞあそぶ うちなびく はるみましゆは なつくさの しげくはあれど けふのたのしさ
英語(ローマ字)KOROMODE HITACHINOKUNINO FUTANARABU TSUKUHANOYAMAWO MIMAKUHORI KIMIKIMASERITO ATSUKEKUNI ASEKAKINAGE KONONETORI USOBUKINOBORI WONOUHEWO KIMINIMISUREBA WOKAMIMO YURUSHITAMAHI MEKAMIMO CHIHAHITAMAHITE TOKITONAKU KUMOゐAMEFURU TSUKUHANEWO SAYANITERASHITE IFUKARISHI KUNINOMAHORAWO TSUBARAKANI SHIMESHITAMAHEBA URESHIMITO HIMONOWOTOKITE IHENOGOTO TOKETEZOASOBU UCHINABIKU HARUMIMASHIYUHA NATSUKUSANO SHIGEKUHAAREDO KEFUNOTANOSHISA
常陸の国に雄岳と雌岳と二つ並ぶ筑波山を見たいと我が君はおいでになった。暑い最中、汗を掻き木の根をつかんであえぎながら登ってきて、頂上をお見せした。雄岳の神は首尾良くお導きになり、雌岳の神も霊力でお守り下さって、いつもなら時なしに雲がかかり、雨も降るこの筑波山は快晴に恵まれた。どうだろうかと気がかりにしていた、国で随一の絶景をお示めし下さった。あまりに嬉しいので、着物の紐を解いて、家にいるような気安さでくつろいだ。草がなびく春はいいけれど、夏草が茂っているけれど今日のくつろぎも素晴らしい。
左注(右件歌者高橋連蟲麻呂歌集中出)
校異歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 短歌 [西] 短謌 [西(訂正)] 短歌 / 岑 峯 [藍][類][紀][矢] / 君 公 [藍][類][紀][温]
用語雑歌、作者:高橋虫麻呂歌集、茨城、国見、歌垣、大伴旅人、道足、地名、枕詞
第9巻
スポンサーリンク
万葉集ナビ
タイトルとURLをコピーしました